こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
2019年10月30日からブログを始めて、この投稿でちょうど
100記事
を迎えます。
☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆
これまでの間、多くの方々の暖かいご支援と多くのコメントをいただけたこと、感謝の言葉しか思い浮かびません。
本当に、ありがとうございます。
(୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡
記念すべき100記事目では、私がこれまでのブログ運営をしていく中で欠かせない存在である
福祉キャリアセンターの濱岡さん
のご紹介と、私のブログを見てくださっている方からいただいたご縁で広がる
関わる人たち全てが幸せになるブログ運営
についてのご紹介ができればと思います。
いつもより内容が多いのですが、いずれの内容も私のブログ運営に欠かせないことが書かれていますので、どうぞごゆっくりご覧いただけると大変ありがたいです。
また、皆さんの貴重なご意見・ご感想、大変参考になりますので、お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
(*´ー`*人)
目次
私のブログ運営の内容
私のブログは、記事の作成や挿し絵のイラスト・画像の作成といったブログの中身についてはもちろん私自身が作成しています。
その一方で、私のブログの細やかな管理部分については、一般社団法人福祉キャリアセンターの
就労継続支援A型事業所
に仕事として依頼しています。
就労継続支援事業所とは、国からの支援を受けて、一般企業への就職が困難な方へ働く機会を提供するサービスで、A型(雇用型)とB型(非雇用型)の二つの枠組みがあります。
イメージとしては
私が漫画家・作家
福祉キャリアセンターが編集・出版社
だと思っていただいたら分かりやすいと思います。
コンテンツの中心となる記事の作成や挿絵のイラスト・画像がどれだけきちんとできていても、それを読んでくださる方々にとって、文字化けやスクロールするたびに見えにくくなることやアクセスしづらい記事だと読む気にならないですよね。
こうした点を速やかに改善していくことは、ブログ運営をしていく上では欠かせない作業でもあります。
でも、私のように主たる仕事を行いながらブログを作成していると、細やかな管理部分にまで時間を割くことが難しいのも現状です。
なので、私のブログ運営には
福祉キャリアセンターで働いている濱岡さん
の存在が欠かせないものとなってきます。
福祉キャリアセンターの濱岡さんの紹介
濱岡さんは、数年前に、ある就労移行支援事業所から相談を受け、福祉キャリアセンターの就労移行支援事業所に移って来られました。
就労移行支援事業所とは、国からの支援を受けて一般企業への就職を目指す障害のある方を対象に、就職に必要な知識や技術向上のための職業訓練などのサポートを行うところです。
福祉キャリアセンターに来られる前の濱岡さんは、パソコン操作は得意だったそうですが自分から積極的に仕事への移行のための取り組みをされることは少なく、就労移行支援事業所に来ない日も多かったそうです。
福祉キャリアセンターに来られるようになり、同じく就労移行支援の制度を利用した取り組みにも参加されていましたが、以前の事業所同様に通所できない日が続き、思うような成果も上がらず
「あれ?濱岡さん、どこに行った?」
(゚Д゚;≡;゚Д゚) ドコ⁉︎
と、行方が分からなくなることもしばしばあったそうです。
福祉キャリアセンターが職業訓練の一環である就労移行支援の事業をやめて、働くことそのものを支援する就労継続支援に事業を絞る過程で、濱岡さんには2つの選択肢がありました。
一つは、このまま福祉キャリアセンターの就労継続支援A型を利用する
もう一つは別の事業所に変わる
ことでした。
就労継続支援事業所は、職業訓練ではなく
仕事
として業務を行わないといけないので、行方が分からなくなったり、請け負った仕事を理由なく途中で投げ出したりすることは許されません。
もちろん、濱岡さんだけが業務を行うわけではなく、濱岡さんをサポートする福祉キャリアセンターの職員の存在も必要となります。
濱岡さんの仕事に対する向き合い方や休憩の取り方、業務内容全般の助言や指導を福祉キャリアセンターの職員がサポートしつつも、基本的には濱岡さんに任された仕事は濱岡さん自身が責任を持って行わなければならないのです。
話し合いの結果、濱岡さんは、福祉キャリアセンターの就労継続支援A型を利用することを選択されました。
就労継続支援A型に変わった初めの頃の濱岡さんは、週に2日程度出勤して仕事をしていました。
濱岡さんは仕事を一気にこなすというよりも、任された仕事を確実にコツコツと丁寧に作業を進めることが得意だったので、その着実性を評価され、ゆっくりではありますが少しずつ仕事量も増えていきました。
仕事量が増えれば、それだけ出勤する必要がありますし責任も重くなります。
でも仕事量が増えれば増えるほど、成果としての報酬(給与)も必然的に上がってきます。
成果としての報酬が上がれば、任された仕事(役割)への自覚が強くなります。
任された仕事(役割)への自覚が強くなれば、自分自身を認めることができるようになって仕事が楽しくなります。
仕事が楽しいと、また他の仕事をする意欲につながってきます。
こうした流れは、まさに作業療法の原点でもある
自分のやりたいことが
やりたい時に
やりたいところで
やりたいように
できる
に繋がっているのです。
今、濱岡さんは週に4日はほぼ確実に福祉キャリアセンターに来て仕事をされています。
私のブログに関する仕事以外ももちろん引き受けてされています。
むろん、私も仕事として依頼をしているので依頼内容や相談内容は明確にすることを行っています。
福祉の業界だから何か遠慮をするということもありません。
あくまでも
ビジネスパートナー
としての関係なので、仕事内容に見合った報酬をお支払いする契約をきちんと結んでいます。
報酬に関しては、一般的に他の専門業者に依頼する価格よりもかなり割安に設定をしてくださっていますが、だからといって仕事の質が落ちるということはありません。
私が依頼した仕事を濱岡さんが確実にコツコツと丁寧にしてくださるおかげで、私はブログの記事内容や挿絵のイラスト・画像に専念することができているのです。
福祉キャリアセンターの就労継続支援を見学に来たSさん親子
ある日、福祉キャリアセンターの就労継続支援事業所にSさん親子が見学に来られました。
Sさんは障害のある子供が学校の授業終了後や学校休業日に通う
放課後等デイサービス
を利用しながら、将来の就職に向けての取り組みをしています。
Sさんの見学の目的はSさん自身の就職について考えるためでした。
何人かの仕事を見学していたSさん親子は濱岡さんのところに来ました。
そこでSさんは濱岡さんに
「どんな仕事をされているのですか?」
と聞かれました。
濱岡さんは
「作業療法士でお坊さんでもある川本さんのブログを担当しています」
マスッd(‘_ `*)。o゚
「主には、ブログの体裁(形)を整える仕事をしているんですよ」
(*´□`)ゞデス!!
と答えられました。
Sさんの母親はそれを聞いてとても驚かれたそうです。
∑(*゚д゚*)エッ!!
というのも、Sさんの母親は
私のブログのファンとして毎回欠かさずブログを見てくださる人
だったからです。
まさか目の前に、毎回欠かさず見ているブログの大切な部分の管理をしている人が居るとは思わなかったSさんと母親にとって、濱岡さんの存在はSさん親子の今後の就職への不安を和らげるとても重要な出会いになったようです。
今までは漠然とした仕事へのイメージしかなかったSさん親子にとって、私のブログの運営に実際に携わっている濱岡さんからの話しは
働くことの具体的なイメージ
にも繋がりやすかっただけではなく
Sさんが放課後等デイサービスで行っているパソコンのブラインドタッチの練習、正確なキーボード操作の練習、プログラミングの練習などが、ブログの管理などに必要とされる
意味を持った作業
であることが分かったことも、Sさんと母親にとってはとても良かったようです。
関わる人たち全てが幸せになるブログ運営
ブログを運営する人は、それぞれに目的が異なります。
情報発信をしたい人
日々の日記のようなものを記したい人
商品紹介や販売をしたい人
広告収入を得たい人
自分の仕事に繋げたい人
など、さまざまな目的でブログは運営されています。
私の場合は、ブログ運営を通じて
関わる人たち全てが幸せになる
ことを目指しています。
実際に私のブログを通じて
福祉キャリアセンターの就労継続支援A型で働く濱岡さん
福祉キャリアセンターの職員
Sさんと母親
との具体的な繋がり方は、まさに関わる人たち全てが良い方向に進んでいると言えます(下図)。
また、私のブログを読んだ方から
「ブログに添付してある資料を使わせて欲しい」
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ドウゾ!
「今度の社内研修で川本さんのブログの内容を引用させてください」
(๑˃̵ᴗ˂̵)وドゾッ!
「会員向けの会報に連載をお願いしたい」
(*´˘`*)♡ヨロコンデ!
「講演を依頼したい」
(pq´v`*)♪アリガタイ!
といったお声がけをいただくことがとても増えました。
私の場合は基本的に
顔の見える関係での繋がりを大切にしている
ことと
顔の見えない方々とも繋がって少しでもお役に立ちたい
ということに重点を置いていて、それがブレることがないことや、一つ一つの記事(コンテンツ)の質を保つために
ブログの更新に時間はかかっても心を込めて記事を作成している
こともまた、ブログを読んでくださっている方々との大切な繋がりになっているように思います。
今回のSさんと母親のように、私のブログを通じてまだ一度も直接お会いしたことのない方とのご縁が、良い方向に広がっていることを聞くと、とても嬉しくなります。
それは、プロフィールにも書かせていただいている私のブログの目的でもある
障害のある人が、人生をより豊かにする方法があることを知ってもらい、そのお役に立ちたい。
(੭*ˊᵕˋ)੭ᵗʱᵃᵑᵏᵧₒᵤ❥
障害の有無に関係なく、長く仕事を続ける、あるいはステップアップするための工夫の仕方を知ってもらいたい。
(*´∀`人)
ということに大きく繋がっています。
↓ ↓ ↓
まとめ
今回はこれまで私のブログを応援してくださった方々、これからブログを応援してくださる方々への感謝の気持ちをお伝えするとともに、私のブログを通じて
関わる人たち全てが幸せになるブログ運営
についてお話をさせていただきました。
私のブログは多くの方々の支援から成り立っていることを知っていただくとともに、ビジネスとして様々な形態の分野と連携をしていく可能性についての参考になればと思います。
皆さんの貴重なご意見・ご感想、大変参考になりますので、お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
また、ブログランキングにも参加していますので、このブログがお役に立てたと思っていただけるようでしたら、
をポチッと押して応援をしていただけると大変ありがたいです。
最後までブログを読んでくださり、ありがとうございます!
この記事を共有する