長年、作業療法士としていろいろな人が暮らしている地域での活動に参加させてもらっていると、その地域に関わっている人たちとの小さな交流会に参加することが増えてきます。 そんな中、私は月に1回、地域ケアに携 […]
『才能』と『努力』とは何か?
20年以上、作業療法士として仕事をしていると、いろいろな人から相談を受けることがあります。 特に、私の場合は、作業療法士としての仕事のみならず、義足とともに25年以上生活してきたので、少しでも自分の体 […]
『将棋』から学んだ人生のこと〜他人の視点で自分をみて考える〜
私は小学校3年生の頃に『将棋』をはじめました。 その頃は、ただ『覚えたてのゲームで遊ぶ』あるいは『勝つか負けるか』しか考えていなかったように思います。 でも、私に『将棋』を教えてくれたじいちゃんとのや […]
摂食・嚥下と誤嚥のメカニズム〜模型を使ってわかりやすく学ぶ〜
先日、私の勤めている職場で研修会がありました。 テーマは『摂食・嚥下と誤嚥のメカニズム』で、 広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 教授の里田隆博先生をお招きしての研修でし […]
義足でゴルフ上達の道〜基本の『構え』を身につける〜
みなさんは、『障害者スポーツ』といえば、何を頭に浮かべますか? 陸上・水泳・柔道・カヌーなどなど、みなさんも馴染みのあるスポーツが挙げられますね。 2020年には東京オリンピック・パラリンピックも控え […]