新米小坊主の小話 誰に対して拝むのか

こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。

今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。

サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。

(*´▽`)ノノ

今日の『お大師さまゆかりの地』は、四国八十八ヶ所霊場第三十一番霊場 竹林寺(ちくりんじ)です。

(*^-^*)

 

誰に対して拝むのか


 

仏教には

 

六方礼拝(ろっぽうらいはい)

 

という教えがあります。

これはお釈迦さまが『六方礼経(ろっぽうらいきょう)』で説かれたものであり

 

敬って拝み(礼拝)

手を合わせ(合掌)ることにこそ

無限の幸福と

まことの喜びがある

 

ことを説話をもって示したとされています。

お釈迦さまが摩訶陀国(まがだこく)に滞在された時、尸迦羅越(しからおつ)という若者が、父親の遺言を守って、遺言通りに毎朝起きて身を清め

 

東西南北上下

 

の六方向に向かって四回ずつ丁寧に合掌をしていました。

お釈迦さまは尸迦羅越(しからおつ)

 

「なぜ、そのように6つの方向に礼拝しているのですか?」

 

と問いましたが、尸迦羅越(しからおつ)

 

「父がそうしなさいと遺言を残したことを実行しているだけなので、理由や目的を聞かれても分からないです」

σ(゚、。)ウーン…?

 

と素直に答えました。

そこでお釈迦さまは尸迦羅越(しからおつ)に礼拝の意味を教えたのです。

 

(親子関係)

親は子を拝み、子は親を拝む。

親は我が子を罪悪から遠ざけて善い行いをさせ、技芸を学ばせて、子に相応しい妻・夫を見つけ、時が来たら家督を譲る。

子は育ててもらった両親を養い、家の仕事に精を出し、家督を継いで遺産を相続し、死者の霊を祀る。

 

(師弟関係)

師は弟子を拝み、弟子は師を拝む。

師は弟子を正しく指導し、学んだことをしっかりと守らせ、全ての学問・技術を余すことなく教え、友人同士で褒め称え、あらゆる面で弟子を守る。

弟子は師に礼を尽くし、師のそばにあって師に従い、弟子としてのお勤めをし、学問を学ぶ。

 

西(夫婦関係)

夫は妻を拝み、妻は夫を拝む。

夫は敬意を持って妻に接し、礼儀をもって向き合い、不倫を行わず、妻に権限を与え、身を飾る装身具(アクセサリーなど)をプレゼントする。

妻は夫のために家事をよく行い、親族を大切にし、不倫を行わず、家の財産を守り、やらなければならないことをきちんと行う。

 

(友人関係)

朋友(ほうゆう=友人)をお互いに拝む。

友人と分かち合うこと、優しい言葉を掛け合うこと、友に尽くすこと、一緒に物事にあたること、嘘偽りで欺(あざむ)かないこと。

 

(=地)(雇用関係)

使う者は使われる者を拝み、使われる者は使う者を拝む。

上司は部下に対してその力量に応じた仕事を与え、食事と給料を与え、病気の世話をし、珍しい食事があれば分け与え、適切な休暇を与える。

部下は上司よりも早く出勤し、上司よりも遅く退社し、与えられたもの以上を執拗に欲しがらず、仕事を立派にこなして上司の名誉になることを人々に話す。

 

(=天)(宗教者と信者関係)

修行を志して道を求める者を拝む。

宗教者は、信者を悪から遠ざけて善に導き、善い心で愛し、未だ聞いたことのないことを教え、すでに聞いていることは正しい認識へと導き、天界への道を説き示す。

信者は宗教者を信じ、支え、協力を惜しまずに奉仕の精神を持ち、布施を行う。

 

こうして拝み、手を合わせることで

 

自分と社会のあらゆる関わりの人たちを拝むことを意味する

 

ということをお釈迦さまは説かれました。

ここで挙げたいくつかの内容は、現代社会には適さないものも含まれていると思いますが、おおよそその向きは

 

相手への敬意を行動で示す

 

という観点では現代社会でも同じであるといえます。

そしてお釈迦さまのこの教えは、ここに挙げた人たちとの関係だけに留まりません。

例えば、憎んでいる相手がいたとして、毎朝そっとその人に対して手を合わせて拝むことで、相手を憎む心が徐々に薄れていくとともに、相手の心も徐々に良い方向に変わって来るとも言われています。

人の心や思念というものは

 

鏡のようなもの

 

というのは仏教で古くから言われていることであり、相手への憎しみとはすなわち自分自身を憎んでいることに他ならないのです。

 

仏の心は仏の心を引き寄せ

鬼の心は鬼の心を引き寄せ

人を拝む人は人に拝まれる人になる

 

人を信じることが難しい社会になってきているからこそ、お釈迦さまが説かれた

 

敬って拝み(礼拝)

手を合わせ(合掌)ることにこそ

無限の幸福と

まことの喜びがある

 

ことを常に体と心に留め置き、六方礼拝を行うことが大切になっているのではないでしょうか。

 

 

<お大師さまゆかりの地>

 

四国霊場八十八ヶ所

第三十一番札所

五台山 金色院 竹林寺

(ごだいざん こんじきいん ちくりんじ) 

竹林寺聖武天皇(701年〜756年)が夢で中国の霊場として名高い五台山で文殊菩薩に拝したことに発し、聖武天皇の勅願にて行基菩薩(668年〜749年)が五台山の霊地に似た場所を探している時にこの地を訪れ、自ら栴檀(せんだん)の木に文殊菩薩像を彫り、本尊として安置して寺を建立しました。

その後、大同年間(806年〜809年)お大師さまがこの地を訪れて修行をされ、荒廃していたお堂や塔などを整備して伽藍を配置し、霊場にされました。

竹林寺 大師堂

よさこい節」の舞台としても知られ、多くの学僧や名僧が集まる南海第一道場としても知られ、鎌倉時代から南北朝時代の臨済宗の学僧である夢窓疎石(むそうそせき:1275〜1351)が山麓に吸江庵を建てて修行し、2年あまりの期間、後進の育成に努めたことでも知られています。

江戸時代には土佐藩主の帰依を受け、祈願寺として寺は隆盛を誇りましたが、明治初頭の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)という仏教排斥運動の影響を受け、一時はかなり衰退しましたが、復興を願う人々の尽力によって伽藍の再整備が進み、現在の形となっています。

<約5の動画で竹林寺の紹介をされています>

竹林寺 五重塔

竹林寺には三重塔がありましたが、明治32年(1899年)の台風で倒壊しました。

その後、お寺や信者さんの尽力もあり、昭和55年(1980年)に総檜造りで鎌倉時代初期の様式を持つ五重塔として復興しました。

所在地:〒781-8125 高知県高知市五台山3577

お問い合わせ:088-882-3085(TEL)

交通アクセス:竹林寺ホームページ

 

 

 

皆さんの貴重なご意見・ご感想、大変参考になりますので、お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

お問い合わせ

ツイッターもしていますので、よろしければフォローをお願いします♪

↓ ↓ ↓

また、ブログランキングにも参加していますので、このブログがお役に立てたと思っていただけるようでしたら、

  ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

をポチッと押して応援をしていただけると大変ありがたいです。

最後までブログを読んでくださり、ありがとうございます!

 

 

 

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日のブログ更新

ブロトピ:ブログ更新しました!

ブロトピ:更新しました

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

この記事を共有する

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です