【心と体の健康】こんなお医者さんはかかりつけ医にしたくない6つのポイント

こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

前回のブログでは、かかりつけ医を選ぶ8つのポイントについてお伝えしました。

↓ ↓ ↓

かかりつけ医は基本的に、普段から自分がかかりつけていて

 

なんでも気軽に相談できるお医者さん

 

という意味です。

でも、お医者さんによっては、かかりつけ医として選ばない方が良いお医者さんもおられます。

 

「そうは言っても、自分からお医者さんに不満があることを言いにくい」

(;´・ω・)コワイヨ…

 

という方もおられますが、お医者さんと信頼関係を築くことができず、治療方針などについて納得ができない場合には

 

お医者さんを変える勇気

 

も必要になってきます。

私の知り合いで医学部の教授をしていたお医者さんは

 

医療行為の責任は医師にあり

医師を選ぶ責任は患者にある

 

とまで言われています。

それが全て正しいとは思いませんが、お医者さんを選ぶことは患者さんにとってとても重要なことですし、かかりつけ医として自分や家族の健康を任せるのであれば、なおさらしっかりとかかりつけ医を選びたいですね。

今日は『こんなお医者さんはかかりつけ医にしたくない6つのポイント』についてお伝えしたいと思います。

なお、今回も記事を書くにあたり、訪問看護ステーションの看護師さんたちにもご協力いただきましたm(_ _)m

また、皆さんの貴重なご意見・ご感想、大変参考になりますので、お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

お問い合わせ

☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆

 

お医者さんへの相談のしかた


 

こんなお医者さんはかかりつけ医にしたくない6つのポイント』の話をする前に、少しだけお医者さんへの相談の仕方についてお伝えします。

病状や治療法に関すること、健康に関する不安などについては、正直にお医者さんに話すことが大切ですし

 

そもそも正直に話しができないお医者さんはかかりつけ医に向いていない

 

と言えます。

納得できないまま治療を続けていると、あとで後悔することにもなりかねないので、教えて欲しいと思うことは、お医者さんに

 

具体的に

丁寧に

落ち着いて

 

相談するようにしましょう。

この時の相談内容としては、次の8つの項目について意識しながらお医者さんと話をしましょう。

緊急時でなく、受診前に少し余裕がある場合には、この8つの項目をあげて、それぞれの内容について

 

メモを作成して持参する

 

ことをお勧めします。

 

①いつから

②どんな症状が

③どんなふうに

④どんなことがきっかけで

⑤どのくらい続いているか

⑥そのことで何に困っていて何が不安なのか

⑦これまでにかかった病名

⑧現在治療中の病気の経過と内服薬

 

これらの情報は、診察前の

 

問診票

 

にも書く内容ですが、初診時以外は問診票を書くことはほとんどありません。

また、診療情報提供書(紹介状)をもらっている場合には、ここにあげた8つの項目は基本的に紹介先のお医者さんに伝わりますが、大切なことは

 

自分がどんな症状なのか

自分がどんな気持ちになっているのか

 

といった

 

文章だけでは伝えられない心と体のありのままの姿

 

をお医者さんに伝えることです。

正しい相談方法をとっていなければ、どんな名医であってもさすがに対応には限界があります。

受診する側の心構えとして、ここでお伝えした8つの項目については、毎回受診するたびにお医者さんに伝えられるようにしておきたいですね。

 

こんなお医者さんはかかりつけ医にしたくない6つのポイント


 

ここまでの話を踏まえて、『こんなお医者さんはかかりつけ医にしたくない6つのポイント』についてお話をします。

 

1.自分の意見を押し付けてくる

お医者さんは病気のことは知っているかもしれませんが、患者さんの性格・価値観・思想信条、生活スタイル、家庭環境などについてはほとんど知りません。

そのため、お医者さんと患者さんとの間には、お互いの信頼関係を築くための

 

コミュニケーション

 

がとても重要になってきます。

お医者さんにとっては、たくさんいる患者さんのうちの一人を対応しているのかもしれませんが、患者さんにとっては目の前にいるお医者さんは

 

病気や健康に対する唯一の相談相手

 

になっていることがほとんどです。

そんな時に

 

患者さんの話を途中で遮って自分の意見を押し付ける

(# ゚Д゚)ンダヨ!

 

といった態度をされると、とても良い関係を築くことはできないと思います。

また、疑問や不安に思ったことを患者さんから伝えても

 

「病気のことは専門家が考えてるから余計なことは言わないように」

(´Д`)〜イランコトヨ

「つべこべ言わずに言われた通りの治療を受けてればいいんです」

(`Δ´)ダマッテロ!

 

と言われると、そもそもコミュニケーションが成立していませんし、不安が増すばかりです。

 

「そんなこと言っても、医者も忙しいんだよ」

(´・ω・`)イソガシイノヨ…

 

と言われるお医者さんもおられますが、お医者さんが最も大切にしている診療行為が

 

問診

 

であることは誰もが認識しているところです。

問診の基本は

 

患者さんの話や状態をしっかりとみて(診て)きく(聞く・聴く)

 

ことなので、自分の意見を押し付けてくるお医者さんは、これからもずっとお世話になりたいと思えるようなかかりつけ医には向いていないと言えます。

 

2.診察室でずっとパソコンに向かっている

診療のオンライン化やデジタル化が進み、今では電子カルテはほとんどの医療機関で導入しています。

今後さらにデジタル化が進み、医療情報の共有もオンラインで行うことは増えてくると思いますが、そこで問題になりやすいのが

 

患者さんを目の前にしてもずっとパソコンを向いているお医者さん

 

の存在です。

私のかかりつけ医は、デジタル化が進んでも医療行為の基本は

 

問診

視診

聴診

触診

打診

 

と言います。

そのためには、患者さんの表情や言動、症状や体の変化などをしっかりと確認することが必須だと言われます。

一方で、患者さんを目の前にしてもパソコンを向いているお医者さんは、こちらが質問をしても

 

話をしていても適当に相槌だけをしてキーボードをうっている

φ(・ω・`)ハイハイ

 

ことがあり、さらに質問をすると

 

いかにも面倒だと思えるような不機嫌そうな表情をする

(´Д`)~メンドクセ~

 

ということもあります。

患者さんとお医者さんとの関係は、医療のスペシャリストかどうかという以前に

 

人と人との信頼関係

 

が大前提ですから、顔もろくに見ないで話をされることは

 

大変失礼

 

だと思います。

患者さんが多く、診察をしながら電子カルテを記入しないと、診療請求や薬剤処方に間に合わないというお医者さんや医療機関もありますが、診察の時にはきちんと患者さんの方を見て診療を行って欲しいですね。

 

3.薬の内容を説明してくれない

診断の結果、内服薬が処方されることがありますが、その時に薬の内容をお医者さんに尋ねても

 

「そんなことは薬の処方箋に書いてあるから」

「薬のことなんて細かいことは薬局で聞きなさい」

(*´Д`)ココデキクナヨ…

 

と言って取り合おうとしないお医者さんもおられます。

患者さんとしては、お薬を飲むことは症状改善の期待もありますが、同時に

 

副作用

 

についても気になるところですし、他の診療科にかかっている場合には、その診療科で処方されている薬との組み合わせについても気になるところです。

最近では

 

サプリメントを常用している人も多い

 

ので、薬とサプリメントとの関係についても知りたい人も増えてきています。

薬の種類は膨大な数あるので

 

その全てを把握することは不可能

 

ではありますが、少なくとも

 

処方された薬の作用と副作用

他の診療科で処方された薬との併用上の注意点

サプリメントなどの健康食品と薬との関係

 

について説明ができる、もしくはしっかりと調べてくれるお医者さんをかかりつけ医にしたいですね。

 

4.必要以上の検査をする

これは私自身も経験したことですが

 

「なんでこの検査が必要なんですか?」

 

と聞いても

 

「それはこちらが判断することです」

(# ゚Д゚)ダマッテナ!

 

と返され、きちんとした説明が無いまま検査費用等を請求されることがあります。

また、お医者さんによっては

 

「前の検査から3ヶ月が経つので再検査をしましょう」

(・д・)再検査ネ

 

と一見すると親切そうに言われるものの、その期間(例えば3ヶ月とか半年)の根拠がはっきりしないまま患者さんに検査を勧めるお医者さんもおられます。

ただ、誤解がないようにお伝えしますが

 

実際に検査をしてみないと分からないことが多い

 

のも事実ですし、治療内容によっては

 

ガイドラインが推奨する一定期間内での検査がある

 

のも事実です。

でもここで忘れてはいけないことは

 

なぜその検査が必要なのか

その検査で何が分かるのか

検査内容がお医者さんも患者さんも納得しているのか

 

ということが大切だということです。

なので十分な説明と納得が得られないままに闇雲に検査ばかりをするお医者さんはかかりつけ医として向いていないと言えます。

 

5.検査のほとんどを看護師など他の医療従事者にさせる

 

そんなことがあるのかと思われるかもしれませんが、検査のほとんどを看護師など他の医療従事者にさせるお医者さんもおられます。

例えば、胃の内視鏡検査で胃カメラを入れることは少しだけお医者さんが行い、その後の操作などを看護師や技師に任せっきりにすることなどです。

確かに

 

消化器内視鏡技師

 

といった内視鏡検査のスペシャリスト(臨床工学技士・放射線技師・臨床検査技士・看護師からなる)は存在しますし、熟練された技師がいる施設では医療安全への関心も高く、内視鏡診療のレベルが高いところが多いと言われています(参考:日本消化器内視鏡学会)。

しかしながら、患者さんへの内視鏡スコープ挿入と操作をして診断および治療をするのはお医者さんであり、内視鏡技師はあくまでも

 

医師のサポート役

 

です。

他にも、心電図での検査、肺機能検査(スパイロメトリー)、超音波検査(エコー検査)など、お医者さんが主体的に行わなければならない検査であっても、ほとんどを看護師や他の医療従事者にさせるようなお医者さんはかかりつけ医には向いていないと言えます。

 

6.そもそも相性が悪い

これを言うと、身も蓋もないかもしれませんが、どんなに名医と言われるお医者さんであっても

 

そもそも相性が悪い

 

場合は、かかりつけ医としてなんでも気軽に相談することは難しいですよね。

私は時々かかりつけ医と意見の食い違いなどでぶつかることもありますが、それでも信頼できるお医者さんですし、何よりも

 

一緒に治療法について真剣に考えてくれる

患者さんの性格や価値観をきちんと尊重してくれる

家族のこともしっかりとフォローしてくれる

 

からこそ、かかりつけ医として家族みんなでお世話になっているのです。

逆に、意見の食い違いばかりや態度が気に入らないなどでお互いが不機嫌になってしまうような関係ならば、無理にかかりつけ医になってもらう必要はないと思います。

肝心なのは

 

あなたに合ったお医者さんかどうか

 

なので、そもそも相性が悪いお医者さんはかかりつけ医には向いていないと思います。

 

まとめ


 

今回は『こんなお医者さんはかかりつけ医にしたくない6つのポイント』についてお伝えしました。

今回取り上げた6つのポイントは決してお医者さんの悪口を言っているのではないことを理解していただきつつ、できるだけきちんとした判断材料を持って、かかりつけ医を選んでいただけたらと思って記事を作成しました。

私の知り合いで医学部の教授をしていたお医者さんは

 

医療行為の責任は医師にあり

医師を選ぶ責任は患者にある

 

とまで言われています。

それが全て正しいとは思いませんが、お医者さんを選ぶことは患者さんにとってとても重要なことですし、かかりつけ医として自分や家族の健康を任せるのであれば、なおさらしっかりとかかりつけ医を選びたいですね。

いずれにしても、かかりつけ医を選ぶ上で一番大切なのは

 

あなたに合ったお医者さんかどうか

なんでも気軽に相談できるお医者さんかどうか

 

ということをしっかりと認識していただいた上で、かかりつけ医をもつようにしていただけたらと思います。

かかりつけ医をもち、適切なアドバイスをもらって普段から体調を整えておけば

 

きっと安心

もっと安心

 

して暮らせるようになります。

次回は「かかりつけ医選びでの私の失敗談」についてお伝えしたいと思います。

(´・ω・`)ゞナルホド…

 

 

皆さんの貴重なご意見・ご感想、大変参考になりますので、お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

お問い合わせ

ツイッターもしていますので、よろしければフォローをお願いします♪

↓ ↓ ↓

また、ブログランキングにも参加していますので、このブログがお役に立てたと思っていただけるようでしたら、

   ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

をポチッと押して応援をしていただけると大変ありがたいです。

 

最後までブログを読んでくださり、ありがとうございます!

 

 

ブロトピ:ブログ更新しました

 ブロトピ:今日のブログ更新

 ブロトピ:ブログ更新しました!

ブロトピ:更新しました 

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!

この記事を共有する

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です