お正月に行うこと 神社とお墓参り

こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。

正月3が日が過ぎていよいよ仕事が始まってる人もいるのではないでしょうか。

私は新たな年を迎えて必ず行っていることがあります。

それは、

 

①我が家の氏神様をお祀りしている神社にお参りをする

 

②お墓参りをする

 

③自分が決めている神社にお参りをする

 

ことです。

今日はお正月に行っている、お宮参りと墓参りについてお伝えいたします。

 

氏神様へのご挨拶


 

まず、新年を迎えて、我が家は毎年、必ず『氏神様(うじがみさま)』が祀(まつ)られている神社にお参りに行きます。

これは、前年までしっかりと我が家を近くで見守ってくださっていた『氏神様』へのお礼と、新年もよろしくお願いしますという願いを込めてお参りさせてもらっています。

『氏神様』へお参りをさせていただく時には、まず、作法に基づいて

 

①門の前で一礼をして境内に入り

 

②手水舎(てみずや)で手と口を浄め(きよめ)

 

③神前まで心穏やかに進み

 

④神前で『二拝(礼)二拍手一拝(礼)』をし

 

⑤静かに神前から下がる

 

を行います。

この時、私が心がけてることは、

 

前年までしっかりと我が家を近くで見守ってくださっていた『氏神様』への感謝の気持ちを口に出して伝える

 

新年を迎えての抱負も口に出して『氏神様』に伝える

 

ことを必ず行います。

 

「願い事はしないのですか?」

 

と聞かれることもありますが、私は基本的にお願いすることよりも

 

神様と約束をする

 

ことにしています。

 

自分自身に対しての『誓い』を立てるといってもいいです。

 

それから、古くなったお札やお守りなどをお焚き上げしてもらったり、絵馬に願いを書いたり、おみくじを引いたり、神棚に飾る『天照大御神様』と『氏神様』のお札を手に入れます。

 

ちなみに、みなさんの住んでいるところにも、『氏神様』がおられることをご存知ですか?

以前のブログ記事にも掲載していましたが、もう一度おさらいをしますね。

あわせて読みたい

年末年始の過ごし方ランキング10選

ランキングの第3位に『初詣』、ランキングの第10位に『お墓参り』の記事を掲載しています。

実は、自宅の近所の神社が自分の住んでいるところの『氏神様』とは限らないこともあります。

もし、自分の土地の『氏神様』が知りたいと思ったら、『神社庁(じんじゃちょう)』に電話をして

 

「氏神様を知りたいのですが、教えていただけますか?」

 

と聞いて自分の住んでいる住所を伝えれば(名前は伝えても伝えなくても良いです。個人情報が気になる方は、「○丁目の△番地の近く」でも大丈夫です)、氏神神社を教えてくれます。

全国の神社庁の一覧をリンクしておきますので、参考にしてください。<神社庁一覧>

 

お墓参りをする


 

氏神様へのご挨拶と同じくして、お墓参りをします。

お墓の周りを掃除して、お花をお供えさせていただきます。

そして墓前では、氏神様へのご挨拶と同じく、

 

前年までしっかりと我が家を近くで見守ってくださっていた『ご先祖様』への感謝の気持ちを口に出して伝える

 

新年を迎えての抱負も口に出して『ご先祖様』に伝える

 

ことを必ず行います。

そして、お墓に納められている故人のことを思い出しながら、私たちが今こうしていられるのも、長い年月をかけてご先祖様がつないでくれた『命のリレー』があったからだということを忘れないようにしています。

 

自分が決めている神社にお参りをする


 

氏神様へのお参りと、お墓参りをしてから、私は毎年自分が決めている神社にお参りをしています。

私は広島に住んでいるので、昨年と今年は

 

『広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)』

 

 

『金光稲荷神社(きんこういなりじんじゃ)』

 

にお参りをしています。

『金光稲荷神社』は『広島東照宮』の境内社(けいだいしゃ)という位置付けでもあり、『広島東照宮』を通って行くことができます。

 

<参照 http://goen-information.com/>

 

広島のパワースポットとして知られる

 

『二葉山』

 

は、山の頂上に『仏舎利塔(ぶっしゃりとう)』、山の中腹には『金光稲荷神社』、麓には『広島東照宮』や『鶴羽根神社(つるはねじんじゃ)』といった社殿があります。

広島東照宮は参拝する人も多く、本殿までお参りをするためにはかなり並ばないといけないのですが、並んででもお参りをさせていただくだけの価値はあります。

 

本殿では、氏神様の時と同じく、作法に基づいてお参りをさせていただきます。

 

 

『金光稲荷神社』全てのお参りをするためには、山の中腹にある『本社』から一番奥の『奥宮』までかなりの距離の山道を登らないといけません。

その道のりは階段約500段!!

しかも途中からは足場が悪くて手すりもありません。

なので実際に登っておられる方は、ハイキングの格好で登られる方が多いです。

私たちは『本社』を通って中間地点くらいにある『三狐呂稲荷社(さんごろういなりしゃ)』までにしています。

元日から『とんど祭り』を過ぎるまでは、多くの参拝者が来られるため、車での来社はとても混み合います。

また、一般の駐車場から『広島東照宮』の本殿までは長い階段があるため、足の不自由な方や車いすの方は、『広島東照宮』に隣接する駐車場に車を停めてお参りに来られることをお勧めいたします。

『広島東照宮』の本殿に向かって右側の道路(山頂に登る道)を車で上がると、車を停める場所があります。

ちなみに、

 

「山門を通らないとご利益がないかも」

 

「本殿の階段を上がらないと神様に失礼かも」

 

と言われる方がおられますし、いわゆる神社のお参りの仕方の作法などがいろいろと言われていますが、一番大切なのは

 

神様に対して素直な気持ちでお参りをする

 

ことです。

神様も

 

よく来てくれましたね

 

と必ず思ってくださっていることを忘れないようにしてください。

 

まとめ


 

今回は、新たな年を迎えて私が必ず行っている

 

①我が家の氏神様をお祀りしている神社にお参りをする

 

②お墓参りをする

 

③自分が決めている神社にお参りをする

 

ことをお伝えしました。

今年は

新しいことを始めるのに最適な『庚子(かのえ・ね)』年

 

でもありますが、新しいことを始める前に、まずは前年までの感謝の気持ちを神様仏様にお伝えして、新しいことに取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

最後までブログを読んでくださり、ありがとうございます!

この記事を共有する

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です